家づくり相談会

お問い合わせ・資料請求

メニューを開く

メガメニュー を開く

このページの先頭にもどる

メガメニュー を閉じる

笑顔が生まれ、愛着がわく家づくりを

笑顔が生まれ、愛着がわく家づくりを

代表取締役家田 兼治

・一級建築士
・宅地建物取引士
・ファイナンシャルプランナー
・愛犬家住宅コーディネーター

趣味:読書、妄想、音楽鑑賞(爆音系)
座右の銘:ご縁に感謝。

豊和建設の原点と
私の家づくりへの道

豊和建設の原点と私の家づくりへの道

豊和建設の歴史は、1961年、左官職人である父が築き上げた基盤から始まりました。その姿を間近で見て育った私は、自然と左官仕上げの魅力に惹かれ、建築の道に進むことを決意しました。
そして、大阪の大手ゼネコンに入社。妻もこの会社に同期入社しています。当時から同じ志を持つ妻と共に、この道を歩んでいます。

阪神大震災で学んだ
「家づくりの本質」

阪神大震災で学んだ「家づくりの本質」

阪神大震災を経験したとき、私たちは家づくりにおける本当の意味を学びました。
第一に、家は「安心して住む」ための場所であり、命を守るもの。安全であることは、家づくりにおける何よりの基本であると痛感しました。
さらに、ただ頑丈なだけでなく「心を動かすデザイン」も大切だと考え始めたのもこの頃からです。
毎日の生活の中で、住む人がワクワクし、癒されるデザイン空間はこれからも追及していきたいと考えています。

健康を守るための
素材へのこだわり

健康を守るための素材へのこだわり

左官職人であった父が健康を害して病に倒れた経験から、「害のない素材」について潜在的に考えていたんだと思います。
それが無添加住宅との出会いにより、家づくりへの情熱はさらに強まりました。本物の自然素材に囲まれ、四季を感じながら快適に暮らせる家は、まさに「住んで体感する」ことで違いがわかるもの。
夏でもひんやりと涼しい無添加の家をはじめて体感したときの感動は今でも強烈に覚えています。

時とともに愛着が増す
「本物の家」を目指して

時とともに愛着が増す「本物の家」を目指して

私たちが目指すのは、使い込むほどに味わいと愛着が増す「本物の家」。流行やブームに惑わされることなく、一件一件が「人生を共に歩む家」になってほしいと願っています。
家は単なる建物ではなく、そこに住む家族の想いや暮らしを支える存在。だからこそ、住む人が毎日「ここに帰りたい」と感じられる、そんな笑顔が生まれる家づくりを、私たち豊和建設は使命として大切にしています。

ご縁とともに、笑顔を育む家づくり

ご縁とともに、笑顔を育む家づくり

設計家田 繭子

・二級建築士
・無添加住宅認定プランナー
・愛猫家住宅コーディネーター

趣味:断捨離、片づけ
座右の銘:ありがとう

大切なご縁と
共に歩んだ20年

大切なご縁と共に歩んだ20年

私は様々な土地でたくさんの方々に支えられ、経験を重ねてきましたが、この愛知県半田市に根を下ろして、早いもので20年以上が経ちます。
これほど長く一つの地でお世話になるのは初めてです。この地に導いてくれたご縁に感謝しつつ、話好きの私だからこそ、さまざまな方々との出会いが私の宝物となっています。

家族と共に成長し、
支え合う喜び

家族と共に成長し、支え合う喜び

息子、娘たちが私に母としての喜びを教えてくれ、ママ友のつながりも増えていきました。いまや子どもたちは成長し、私にSNSの使い方まで教えてくれる頼もしい存在です。
母として、時には妻としての視点を活かし、皆さまの家づくりのお手伝いができたらと心から願っています。

無添加の家で叶える、
笑顔あふれる暮らし

無添加の家で叶える、笑顔あふれる暮らし

たくさんの方々が心から笑顔になれる生活スタイルをお届けするため、無添加の家づくりに情熱を注いでいます。
これからも、自然素材の温かみと安心を感じられる「無添加の家らしい家づくり」を通して、家族のぬくもりが深まる空間をご提案いたします。
皆さまの暮らしに、より多くの笑顔が増えますようにと願いを込めて。

好きなものは人、寝ること!

好きなものは人、寝ること!

営業築和(ちくわ)

柴犬3才(2024年現在)の女の子です。
人が好きなので、すぐそばにいって甘えます。
漆喰の空気感と無垢材の質感が好きなのでいつも心地良く寝ています。
事務所で看板犬として仕事しているので、ぜひ遊びに来てくださいね!

築和

好きなものは人、走ること!

好きなものは人、走ること!

営業木奈子(きなこ)

豆柴6ヶ月(2024年5月現在)の女の子です。
走るのが大好き、お庭大好き、ウッドデッキ大好きのアウトドア派です。事務所で看板犬として仕事してますので、ぜひ遊びにきてください。

木奈子

お問い合わせ

家づくりに関することなど、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ