ロフトのメリットデメリットを知って、スペースの有効活用を
こんにちは🏠♪
おいしそうなものがたくさんあるので、ついつい自分のために選んでしまいます。
▼目次
・ ロフトとは?
・ ロフトのメリット
・ まとめ
ロフトとは?
ロフトとは本来、納屋や馬小屋で干し草などを蓄えるための屋根裏に設けたスペースのことでした。
住宅におけるロフトとは、床から天井までの高さがある部屋において、2層に分けた上部の空間のことを指します。
屋根裏部屋と呼ばれることもありますが、建築基準法上の基準を満たさないため、基本的には居室として扱われません。
天井が低いため収納として利用されることが多いですが、子ども部屋や寝室、書斎として使われることも増えてきました。
施工事例: 東海市の家
ロフトのメリット
ロフトの主なメリットには、次のようなものがあります。
デッドスペースを有効活用できる
余っている空間を有効活用できるということが一番に挙げられます。
家をより広く使うことができます。実際の床面積に加えて+αのスペースがあるというのは嬉しいですよね。
特にコンパクトな敷地の場合、ロフトがあるととても重宝します。
アイディア次第で様々に活用できる
ロフトには人目につきにくいけれど完全な個室ではないという特徴があります。
来客用の寝具などをしまっておいたり、季節もののかさばるものをおいておいたりと収納に活用できるのはもちろんのことですが、アイディア次第で子どもの遊び場や勉強スペース、趣味のこもり部屋や書斎としても使用できます。
家族との繋がりを感じながらも、独立した空間でそれぞれプライベートな時間を楽しむことができます。
施工事例: 緒川の家
こちらは、2階から入れる小屋裏収納です。ロフトスペースに階段なしでアクセスする方法は、荷物の出し入れに負担の少ない方法です。
ロフトのデメリットと対応方法
一方で、気になるデメリットには、次のようなことが挙げられます。
暑くなってしまう
ロフトは小屋裏という1番屋根に近い場所につくるケースが多いため、外からの熱を受けやすいデメリットがあります。
気密断熱がしっかりしていないと、夏は空調の冷気が上まで行かず暑くなってしまうことも。
ロフトを作る場合は、断熱性能にこだわりましょう。
初期費用がかかる
本来は、屋根裏として使うスペースに、壁紙を貼ったり梯子や階段を取り付けたりして、快適に過ごせるようにするため、初期費用はどうしてもかかってしまいます。
しかし、ロフトは長い時間を過ごすわけではなく、使用目的も限られている場所です。目的に合わせた仕上げや設備を厳選し、コストをコントロールするようにしましょう。
将来、使わなくなってしまうこともある
ロフトは魅力的なスペースではありますが、子どもが大きくなって使わなくなったり、年齢を重ねて階段の上り下りが負担になったりすると、あまり使わなくなってしまう可能性もあります。
オープンな吹き抜け空間にする、負担の少ない階段を設置するなどの工夫で、長く使えるスペースにすることもできます。
将来の使い方も見据えて、計画していきましょう。
施工事例: 高浜の家
子供部屋のクローゼットの上を、ロフト収納にした事例です。
おすすめロフト事例
ここからは、当社で採用したロフトのおすすめ事例を紹介します。
事例1:ロフトスペースを小屋裏収納に
施工事例: 南二ツ坂の家
こちらは、1階の屋根裏部分のスペースを収納にし、2階から出入りできるようにした事例です。階段や梯子を使わずに、ロフト空間にアクセスできるため、荷物の出し入れにも負担がありません。普段あまり使わない季節用品や、家族の思い出の品などを収納しておくのに便利です。
事例2:会談の途中からアクセスするロフトスペース
施工事例: 緒川の家
こちらは、階段の踊り場部分を広げて、フリースペースとして設計した事例です。吹き抜けの一部を利用しており、天井高が十分にあるため、厳密にはロフト空間とは違います。しかし、この事例のように、階段の途中にロフト空間を計画すると、負担なく出入りしやすくなります。
まとめ
ロフトは収納として、また趣味や遊び場としてなど多目的に利用することができます。
その一方で、あまり知られていないデメリットから、使わなくなってしまうかもしれないという可能性も考えられます。
使われないロフトほどもったいないものはありません。
ロフトを快適に有効活用するためには、例えばリビング続きのロフト空間にしてみたり、上り下りが危険に感じるはしごを階段に変更してみたりと様々なアイデアや工夫が必要です。
デメリットにもうまく対応し、理想のロフトを作っていきましょう。